絵画や音楽で 何を 伝えることが できるのでしょうか?
ポストAI時代の <つくる>ことの意味を 考えています
荒牧英治

NAIST,教授

言語処理研究者.主に,ソーシャルメディア,医療応用.CREST「バイオDX」研究代表者. 平面,音楽を軸とした創作活動も.
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科ソーシャル・コンピューティング研究室・教授

2000: 京都大学・総合人間学部・卒業.
2002: 京都大学大学院・情報学研究科・修士課程修了.
2005: 東京大学大学院・情報理工学系研究科・博士課程修了.博士(情報理工学)
2005-2020: 東京大学・医学部附属病院・特任助教,京都大学・デザイン学ユニット・特定准教授を経て
2020: 奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科・教授
Eiji ARAMAKI, Ph.D.

Professor, NAIST, Japan

B.S. Kyoto University, 2000.
M.S. Kyoto University, 2002.
Ph.D. University of Tokyo, 2005.
2005-2008 The University of Tokyo Hospital, Assistant professor
2008-2013 The University of Tokyo, Lecturer
2013-2015 Kyoto University, Associate professor
2015-2020 NAIST, Associate professor
2020-now NAIST, professor


RESEARCH: Language and Life

natural language processing for the electronic medical record, medical communication analysis, medical applications of social media, etc.
電子カルテテキストの解析,医療コミュニケーション解析,ソーシャルメディアの医療応用など.
多くを学べる機会を得て幸せに思います.
論文は,
luululu.com/aramaki にて,ご覧ください.



DRAWING: AI and Human

主にAIが生成した顔を描いています
I draw the AI-generated human faces.



画像生成プログラムが生成した画像を手本に絵画制作.
"GAN V.S. MAN" (S25, Oil)
I copied an automatic generated image based on the oil painting manner.



MUSIC: Japanese Traditional Sounds


放置された古いピアノのサンプリングを用いたビートレスな音響作品
音との距離や残響に関心があります
人はいない
だが 人の存在が遠くに感じられる

Beatless acoustic work with a sampling of abandoned old pianos.
I am Interested in distance and reverb.
There are no humans here.
But I can feel the presence of human far away.






CONTACT

お問い合わせはオフィスメールまでお願いします.
mail: socialcomputing-office [at] is.naist.jp
TEL (labo; 研究室): 0743-72-5250
〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916-5 奈良先端科学技術大学院大学
mail: socialcomputing-office [at] is.naist.jp
Eiji ARAMAKI
NAIST social computing labo, 8916-5 Takayama, Ikoma, Nara 630-0192, JAPAN.

____
____ ________ ________ ________ ________ ________ ________ ________ ________